講演・研究活動など|北千里「前田クリニック」|吹田市 北千里駅 内科、糖尿病内科、循環器内科、内分泌内科、リハビリテーション科

講演・研究活動など

講演・研究活動など

ヨガ・アロマセラピー・健康運動教室合同イベントを行いました

2019年03月06日

平成31年3月3日に、ディオス北千里パフォーマンスホールにて、ヨガ・アロマセラピー・健康運動教室のイベントを行いました。

当日は、リラックス作用のあるアロマセラピーの香りの中で、当院ヨガ教室、健康運動教室担当の坂本先生、岩田先生に、呼吸法や健康づくりのための運動を教えていただきました。

たくさんの患者様にご参加いただき、ありがとうございました!

31.3.3イベント_2 31.3.3イベント_3 31.3.3イベント_4 31.3.3イベント_1

吹田市報(2月号)に寄稿しました

2019年01月15日

吹田市市報(2月号)「ドクターメモ」に前田院長が寄稿しました。

テーマは「尿酸について」です。

 

詳しくはこちら >> 吹田市市報 ドクターメモ

前田院長がTBSテレビ「ジョブチューン」に出演しました

2018年11月26日

平成30年11月24日(土)放送のTBSテレビ「ジョブチューン」(「最強の食べ合わせ」「体に良い油」「最強の手相」 豪華3本立!!!【TBS】 )に、当院 前田院長が出演しました。

スタジオでは、さまざまな健康効果が期待できる「アマニ油」について解説しました。アマニ油はω3脂肪酸である「αリノレン酸」を多く含み、高血圧はじめ動脈硬化の予防に効果的と考えられています。

 

jobtune_20181124_2

【ジョブチューン】体にいい油スペシャル(H30.11.24放送)

第28回 臨床内分泌代謝updateにて研究発表・講演を行います

2018年10月16日

平成30年11月2日(金)、3日(土) 第28回 臨床内分泌代謝Update(@福岡国際会議場)にて、前田院長と当院 管理栄養士がそれぞれ講演、学会発表を行います。

 


■  前田院長

講演テーマ「肥満に対する内科治療」

➡ ご案内はこちら  内分泌代謝update

 

■ 管理栄養士

発表テーマ「栄養指導強化前後でのマジンドールによる肥満治療効果の検討」

 


 

当院では、阪大病院と協同した肥満治療に力を入れており、今後も治療と栄養指導の成果について学会発表等を通じて全国の医療機関と共有し、肥満治療の発展に貢献していきたいと考えています。

 

(研究発表に治療データを使用させていただく場合は、事前に患者様に同意をいただき、データを匿名化し厳重に取扱います。個人を特定できる情報を外部に向けて使用することは一切ございません。)

 

前田院長が、市民公開講座で講演を行いました(9月)

2018年09月25日

平成30年9月9日に、前田和久院長と、管理栄養士 早川麻理子先生が、TaKaRa健康通販お客様フォーラム2018 講演会にて講演を行いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

前田和久先生

テーマ「健康長寿のための生活習慣」グッド・ダイエットで健康寿命を延ばしましょう

 

早川麻理子先生

テーマ「食事の力で健康を取り戻す」不調に悩んだら美味しい食事でリフレッシュ!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

講演について、詳しくはこちらをご覧ください。

宝ヘルスケア市民講座のご案内

 

前田院長が、医療関係者向けセミナーで講演します(10月)

2018年09月06日

前田和久院長が、医療関係者向けセミナーで下記演題の講演を行います。

ご参加の先生方とともに、今後も連携を密にした地域医療連携を進めてまいります。

——————————

第9回 近畿肥満外科治療研究会

「肥満の内科治療 ~ LSG直前のサノレックス治療を中心に ~」

■ 詳しいご案内はこちら 第9回 近畿肥満外科治療研究会

—————————–

萩原圭祐先生 NHK健康応援フェスタ 9/15 14時~ NHK教育テレビで放送されます

2018年08月22日

当院 内科(リウマチ外来・アレルギー外来・漢方外来)の萩原圭祐先生(大阪大学大学院 医学系研究科 先進融合医学共同研究講座 特任教授)が、「NHK 健康応援フェスタ2018」にご出演されました。

講演の様子については、下記にて放送予定です。ぜひご覧ください。

—————————————————–

NHK 教育テレビ

日時:平成30年9月15日(土)14:00 ~ 15:00

—————————————————–

健康寿命を延ばす~中高年からの医療と漢方~というテーマで、国立長寿医療研究センター 病院長 荒井秀典先生らとともに、シンポジウムに出演されました。

 

<講演会のご案内は下記よりご参照いただけます>

■  NHK健康応援フェスタ ご案内

前田院長が、医師向けセミナーにて座長を務めました(5~7月)

2018年07月31日

前田和久院長が、医師向けセミナーで下記演題の座長を務めました。

ご発表頂きました先生方とともに、今後も連携を密にした地域医療連携を進めてまいります。

 

—————————————–

■ NCVC-T2DM Forum

「DPP4阻害薬の腎保護作用を考える」

国立循環器病センター 動脈硬化糖尿病内科 槙野久士 先生

 

—————————————–

■ 吹田市医師会イブニングセミナー

「本当は怖い脂肪肝―NASH診療の進歩-」

済生会吹田病院 名誉院長 岡上 武 先生

 

—————————————–

■ 北摂循環器懇話会

「最新のガイドラインを踏まえた経皮的冠動脈インターベンション後の抗血小板剤・抗凝固剤の管理」

大阪大学大学院医学系研究科 循環器内科学 横井研介 先生

「心房細動アブレーションと抗凝固療法で心原性脳塞栓症を予防する」

大阪大学大学院医学系研究科 循環器内科学 南口仁 先生

「弁膜症に対するカテーテル治療」

大阪大学大学院医学系研究科 循環器内科学 市堀泰裕 先生

 

—————————————–

■ 高齢者診療地域連携セミナー2018

「高齢者糖尿病の診療と地域医療連携」

大阪大学大学院医学系研究科 老年・総合医療科 赤坂憲 先生

 

 

萩原圭祐先生と奈良県三郷町の共同研究が、日本経済新聞に掲載されました

2018年05月16日

当院 内科(リウマチ外来・アレルギー外来・漢方外来)の萩原圭祐先生(大阪大学大学院 医学系研究科 先進融合医学共同研究講座 特任教授)の研究が、日本経済新聞(平成30年5月14日)に掲載されました。

萩原先生は、奈良県三郷町と「フレイル」に関する共同研究を行います。同町では、高齢者を対象とした「フレイル健診」や介護予防・認知症予防の教室を開催。こうした場に阪大の医師らが訪れ、参加者を対象に体組成計などを用いた計測や問診を実施します。健診結果は、阪大 萩原先生の研究チームがデータベース化し分析、介護予防教室の効果の検証や医療費削減効果の解析も行います。

*「フレイル」・・・高齢者が要介護になる手前の虚弱状態のこと

萩原先生_三郷町_共同研究

<奈良県三郷町で開かれた契約締結式(5月14日)>

◆ 日経新聞の掲載記事は こちら をご覧ください。

前田院長の記事が、週刊文春に掲載されました

2018年01月25日

前田和久院長の記事が、週刊文春(1月18日発売号)に掲載されました。

テーマは「老けない!最強野菜・フルーツ」です。老けない=酸化防止に役立つ、色の濃い野菜、フルーツについて、詳しく解説しています。

記事の内容について、詳しくはこちらをご覧ください ➡ 週刊文春 老けない野菜・フルーツ