お知らせ
お知らせ
ホームページ上で、本院の混雑状況がご確認いただけるようになりました
2020年01月16日
当院ホームページの左メニューに、本院の「待ち時間の目安」と「現在の待ち人数」を表示しています。
*表示は「本院」の混雑状況になります。「IRセンター(漢方外来等)」の混雑状況は反映されません。
*当院本院の受付にて、受付登録が完了している、診察待ちの患者様の人数が反映されています。「検査」「栄養指導」「ワクチン接種」など、診察以外で受診の患者様は対象外です。
*「待ち時間の目安」は、おおよその目安になりますので、急患や初診の患者様数などにより、前後することがあります。ご了承いただきますようよろしくお願い申し上げます。
土曜日診療の受付終了時間にご注意ください
2019年09月26日
土曜日は、阪大病院 内分泌代謝内科/循環器内科の専門医が交代で診療を行っています。
週により、受付終了時間が12時、12時15分など繰り上げになることがありますので、ホームページの「診療スケジュール」にてご確認くださいますようお願い申し上げます。(変更ない場合は12時30分受付終了です。)
前田クリニック IRセンターをOPENしました
2019年08月01日
令和元年8月1日より、ディオス1番館2階に「北千里 前田クリニック IRセンター」をOPENしました。
IRセンターでは、主に下記の外来を行っています。 受診希望の方は、お気軽にお問い合わせください。(本院 06-6832-8635)
*各外来の診療日は、診療スケジュールをご参照ください。
■ リウマチ外来、漢方外来 ———————————————–
担当:萩原圭祐先生(大阪大学 先進融合医学共同研究講座 特任教授)
■ 漢方婦人科外来 ———————————————————-
担当:中田英之先生(大阪大学 先進融合医学共同研究講座 特任助教)
■ リハ外来(心リハ外来) —————————————————
担当:理学療法士2名
■ フットケア外来(糖尿病、浮腫など) ———————————-
担当:看護師2名(アロマセラピー認定資格、糖尿病フットケア研修修了)
■ 栄養指導 ——————————————————————
担当:管理栄養士7名(栄養相談専門士、NRサプリメントアドバイザー)
■ 健康運動教室(心リハ教室) —————————————–
担当:岩田昌美先生(国立循環器病センター 健康運動指導士)
■ ヨガ教室 —————————————————————-
担当:坂本淑子先生(日本ヨーガ療法学会 ヨーガ療法士)
初診の診察予約がWebから取れるようになりました
2019年07月24日
初診の患者様のみ、Web上で診察のご予約をお取りいただけます。
ご希望の患者様は、ホームページの上部バナー「初診予約はこちら」をクリックして、ご予約ください。
<ご注意> ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
*Web上でご予約いただけるのは、内科、糖尿病内科、循環器内科(担当医:前田院長、堀谷先生、阪大 内分泌代謝医師、阪大 循環器内科医師)を、初めて受診される患者様のみとなっています。
*漢方外来(萩原先生、中田先生)の診察予約につきましては、従来通りお電話(06-6832-8635)にて承ります。
*インフルエンザワクチンなど、ワクチン接種のご予約はお取りできません。インフルエンザワクチンは、診療時間内に直接クリニックにお越しください。その他のワクチンについては、お電話にてご予約下さい。
*ご予約は、9:00~9:30、9:30~10:00など、30分枠におひとりとなります。30分枠のお時間内にクリニックにお越しください。(新規患者様のカルテ登録や問診、事前検査の確認などにお時間を頂戴するため、ご予約の時間枠内に診察にお呼びできないことがあります。ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。)
*ご予約可能枠以外での診察をご希望の方は、診療時間内に直接クリニックへお越しください。通常通り、ご来院受付順にて診察にお呼びします。
(予約外ですと待ち時間が長くなることがあります。窓口での受付登録が終わりましたら番号札をお渡ししますので、番号札のQRコードを携帯電話等で読み込みしていただきましたら、クリニックの外からでも診療状況をご確認いただけます。)
当院は診察順番管理システムを導入しています
2019年07月01日
当院では、混雑緩和と待ち時間のご負担を少しでも解消すべく、「診察順番管理」のシステムを導入しています。
クリニック受付で患者様の登録が完了しましたら、順番に「番号札」をお渡しいたします。待合室のモニターに、診察中の患者様の番号と、お待ちの患者様の人数が表示されますので、おおよそのお待ち時間を把握していただけます。
また、番号札に記載されているQRコードを、ご自身の携帯電話等で読み込みしていただきましたら、クリニックの外からでも診療状況をご確認いただけます。いったん外出される場合でも、QRコードにておおよその順番がわかりますので、ご確認いただき、診察が近づきましたらクリニックの方にお戻りいただきましたらスムーズです。(外出される際、戻られた際には必ず受付スタッフにお声がけください。)
*リハビリ、フットケア、栄養指導、検査のみの患者様などは、番号発券の対象外となります。
今後も、待ち時間や混雑緩和に向けて努力してまいります。ご不明点につきましては、クリニックスタッフにお声がけください。
介護保険等の認定にかかる書類作成のご依頼について
2019年06月17日
介護保険等の認定のために必要な「主治医意見書」や「各種証明書」につきましては、かかりつけ医での記載が望ましいと考えています。つきましては、当院通院中の患者様以外の方からのご依頼(初診や、病態が把握できていない状態などでの意見書や証明書記載)は致しかねますので、何卒ご理解いただきますようよろしくお願い申し上げます。
風疹抗体検査・ワクチンのクーポンご利用について
2019年05月16日
厚労省による風疹の追加的対策「風疹抗体検査・風疹ワクチン(MRワクチン)接種の無料クーポン」につきましては、令和元年5月15日よりお取り扱いを開始しています。
*風疹抗体検査は予約不要です。診療時間内に、必ずクーポンをご持参のうえご来院ください。
*風疹ワクチン(MRワクチン)接種は原則予約が必要です。予約なしでご来院された場合は、ワクチンの在庫がない場合があります。接種当日は、必ずクーポンをご持参ください。
——————————————————————————–
◎ 厚労省 風疹の追加的対策について、詳しくは下記をご覧ください。
第3回 心も体も健康に!ヨガ&運動教室イベント(無料)のお知らせ
2019年02月07日
平成31年3月3日(日)に、「第3回 心も体も健康に!ヨガ&運動教室イベント」を行います。
お1人でもお気軽に、ぜひご参加ください!
———————————————————————–
日時:3月3日(日)第1部:10時~12時 第2部:13時~15時
場所:ディオス北千里1番館3階 パフォーマンスルーム
料金:無料です
持ち物:飲み物、タオル
服装:動きやすければなんでも大丈夫です
担当:坂本先生、岩田先生、当院 管理栄養士
参加希望の方:当院受付 または お電話(06-6832-8635)にてご予約ください
>> 案内ページはこちら 20190303運動教室イベント
前田院長外来の診療予約枠(再診)についてのお知らせ
2019年01月22日
2019年2月より、再診の患者様の前田院長外来 診療予約については、下記の時間枠のみとさせていただきます。
① 木曜日(不定期) 予約診療枠 14時 ~ 16時
② 月・火・木・金曜日の午前診 9時、10時、11時 それぞれ1枠
③ 月・火・木・金曜日の午後診 18時、18時半 それぞれ1枠
当院は、原則、来院された順に診察を行います。(急を要する症状等により、順番が前後することがございます。)
混雑緩和のため、再診の診療予約をご希望の方には、上記にてご案内しておりますので、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
頸動脈エコー検査のご案内
2018年08月03日
当院では、頸動脈エコー検査を行っています。
頸動脈エコー検査とは、頸部(首)の動脈に超音波を当てて、血管壁の厚さや詰まり(いわゆる動脈硬化)を調べる検査です。
頸動脈は脳につながる大切な血管で、この血管が詰まると脳に十分な血液が行き届かなくなります。また、頸動脈は、全身の動脈硬化の程度を知る指標になるため、「高血圧」、「糖尿病」、「脂質異常症」、「肥満症」、「心臓病」などの患者様には、一度は受けていただきたい大切な検査です。動脈硬化は、放置すると、血圧やコレステロール、血糖値、喫煙、ストレスなどの因子を受けて進行し、心筋梗塞や狭心症、脳梗塞などの重大な疾患につながることが知られています。
■ 検査の方法 ■
首にプローブと呼ばれる機械で超音波をあてて、はね返ってきた反射を画像として写します。被ばくや痛みが全くなく、安全に受けていただける検査です。病態にもよりますが、概ね10分~15分ほどで終了します。
■ 検査結果とその後の治療 ■
検査の結果、動脈硬化(プラークや血管壁の肥厚)が認められた場合は、基礎疾患(高血圧、脂質異常症等)のコントロールを十分に行いながら、年1回程度のフォロー検査で経過観察を行います。
動脈硬化がかなり進んでいる場合には、抗血小板剤など血液をサラサラにするお薬を服用いただくことがあります。
また、狭窄(血管の詰まり)が高度な場合には、国立循環器病研究センターや阪大病院 脳神経外科等、専門科へご紹介をさせていただき、外科手術(血管を広げる手術)の適応となる場合があります。
<正常な頸動脈>
↑ 血管壁の肥厚がなく、きれいな頸動脈です。
<動脈硬化が進んだ頸動脈 ・・・ 壁肥厚>
↑ やや血管壁が肥厚している状態です。
<動脈硬化が進んだ頸動脈 ・・・ プラーク>
↑ 石灰化したプラークがあるのがわかります。プラークがはがれて脳に飛ぶと、脳梗塞の原因となります。
↑ 一度できたプラークは小さくなることはなく、いかに進行を抑制するかが治療のポイントとなります。
■ 検査をご希望の方 ■
健康保険で検査を受けていただくことが可能です。検査代の自己負担は、1割負担の方で約550円、3割負担の方で約1650円です。(別途、診察料等がかかります。)
ご希望の方は、お気軽に当院窓口 もしくは お電話(☎06-6832-8635)にてお問い合わせ、ご予約ください。検査は完全予約制となります。